NEWブロック その5
![]() |
フロントカバーを外します。 |
![]() |
フロントカバーのパッキンですがこれは色々なバージョンがあるようです。最近ガスケットキットに関して試行錯誤しているため妙に詳しくなってきました(笑)。 |
![]() |
途中経過はありませんがピストン&コンロッドを抜き取りました。 |
![]() |
最後に残ったクランクを・・・ |
![]() |
撤去。さて、ようやくここからが再スタート?となります。 |
![]() |
まずは誰でも考えつくであろうリューターでの逃げ加工。角度が付きすぎて無理。 |
![]() |
こういう角度なら何とかなるかもしれません。しかし1気筒に付き2ヶ所の合計12ヶ所を同じような形で同じ深さに削るのはかなり難しい感じがします。 |
![]() |
で、登場したのがボール盤。フライス盤があるやんけ!と思われたかもしれませんがさすがに卓上旋盤のテーブルにエンジンブロックの重量は荷が重すぎます。じゃあなおさら小型ボール盤のテーブルにエンジンブロックは無理やろと思われたかもしれませんが・・・ |
![]() |
テーブルの上ではなく土台の上に置いたら何となくいけそうな気がしませんか?。 |
![]() |
これに先ほどのリューターの刃を付けてみました。ストローク的にもちょうど良い感じに収まっています。 |
![]() |
早速削ってみましょう。が、やっぱり難しい・・・。 |
![]() |
ということでエンドミルを付けて削ってみました。削れないことはないですがブロックを固定していないので切削量を大きくするとブロックが逃げます。あとは回転スピードをもっと遅くしたいのですがそれができないのが致命的です。 |
![]() |
おまけ画像その1 最近長男(小学5年生)が描いた選挙のポスター。絵のセンスは私と同じで全く無さそうです。が、投票用紙を鳥や犬が咥えて持ってくるという発想は私にはまったくありません。さらに人間というかパックマン?に体が無いのもキテレツすぎて私にはない発想です。車がソアラだったら文句無しなのにな。 |
-------------------------------
簡単そうで意外と難しい逃げ加工。
-------------------------------