プラグコード、エアフロ取付
|  | 
| こちらは元々のプラグコード。ゴムの部分がふやけてブニョブニョです。 | 
|  | 
| こちらは私が持っていた予備のプラグコード。写真で見比べてみても膨張具合が分かるくらいですから現物は凄かったです。 | 
|  | 
| 綺麗に取り付けます。 | 
|  | 
| この辺のプラグコードがちゃんとホルダーに沿って取り付けてあると気分が良いです。 | 
|  | 
| そしてコイルを載せます。 | 
|  | 
| 余談ですがヘタレ号にはこのねじ穴2個に固定されているステーがありませんでした。不思議です。 | 
|  | 
| その行方不明のステーはこの配管を固定するためのものです。まあ無くても配管が抜けたりはしないんですが・・・。 | 
|  | 
| このゴムホースは割れておりビニールテープを巻いて取り付けてありました。ここは交換しておこうと思います。 | 
|  | 
| 取付完了。 | 
|  | 
| こちらは正直どうしようもないです。元のようにビニールテープを巻いて処理しておきます。 | 
|  | 
| せめてもの抵抗として純正の針金2本式のホースバンドからフラットなバンドへ変更しておきました。こちらの方が多少エアの吸込みを防げるでしょう。これでダメになった場合はこの部分だけの社外品(シリコン製)を手に入れて交換するしかありません。 | 
|  | 
| エアクリなどを取り付けます。 | 
-------------------------------
あとはラジエーター取り付けたらエンジン始動です。
-------------------------------