エンジン組立 その5
![]() |
ゼロヨン車両には元々パワステポンプなども付いてなかったのでその辺も丸ごと旧エンジンから移植します。前回OHしていますのでオイル漏れなど皆無です。まだまだ頑張ってもらいましょう。 |
![]() |
オルタ移動ブラケットも取り付け完了。 |
![]() |
エアコンコンプレッサーは車両に残していますのでとりあえずエンジン単体ではブラケットのみとなります。 |
![]() |
さて、今回の遊びはココ♪。綺麗にマーキングしてみました。 |
![]() |
そして今回のリニューアルはココ♪。この鉄配管はかなりの確率で腐ってボロボロになっています。今までは中古良品でしのいできましたがそろそろ交換しておかないと廃盤になったりしそうなので交換しておきました(笑)。 |
![]() |
前面がだいたい終わったのでサージタンクを取り付けてみました。 |
![]() |
このロングボルトがナットから飛び出ていた部分をツラで切断しました。というのもナットから飛び出していた部分がブローバイホースに当たっていたのです。ずっと気になっていたのですが良い感じに落ち着きました。今回はこういった細かいところも改良しながら組んでいきます。 |
![]() |
オルタ移動ブラケットを使った場合、こんな感じの取り回しになります。ちなみにホースそのものは純正品で長さを少しカットして使用します。 |
![]() |
ブラケットを製作して初めて取り付けた時に撮影し忘れていたISCV周りを今回撮影しておきました。ISCVはこんな感じでサージタンク裏面に取り付けます。冷却水の配管ホースも元々の純正品で事足ります。 |
![]() |
こんな感じ。ちなみにISCVの吸気側にはバイク用?のエアクリーナーを取り付けています。ちなみに配線だけは延長する必要があります。 |
![]() |
さて次はインジェクターです。インジェクターはゼロヨンエンジンに付いていた1000ccを使います。随分前から大容量インジェクターが欲しくて一時期新品で購入しようか(800ccくらいのやつ)とも思っていましたが運良くエンジンに付いて来たのでラッキーでした。だってインジェクター高いんだもの。 |
![]() |
エンジンハーネスは旧エンジンのものを使うのでカプラーに合うようにインジェクターの爪の部分は切り落としました。常套手段ですね。 |
![]() |
そしてハーネス取り付け。純正サージタンクの場合は非常に厄介ですがこういった形状のサージタンクの場合は楽です。 |
-------------------------------
エキマニ側は取り付け前に色々やりたいことがあります。
-------------------------------