ネジの腐食で・・・
![]() |
次はアキラ号からATミッションを下ろします。 |
![]() |
いつものようにフロントパイプやマフラーを外そうと思います。写真のフランジステーって車高下げると何かしらにヒットしてこうなりますよね。何で進行方向に対して角度が立っているのか設計思想が分かりません。導風のため?。 |
![]() |
外そうと思ってボルトを回すと裏の溶接されたナットがもげました・・・。他のマフラーのネジも半端なく錆びているので今回はマフラーもフロントパイプも外さずに作業しようと思います。急がば回れなんだけど敢えて横着します(^^;)。 |
![]() |
次にペラシャを外そうと思って見てみるとセンターベアリングのゴム部分がグラグラ。 |
![]() |
上側はこうなっていました・・・。言葉がありません。 |
![]() |
さてシフトレバー類を外します。このATシフトノブ本体が木製ってのはレアですねぇ。 |
![]() |
撤去完了。 |
![]() |
だいぶ飛びますがATミッションも撤去完了。 |
![]() |
フロントパイプは針金で避けています。 |
![]() |
それではMTミッションの装着に入りましょう。まずはパイロットベアリング。これは新品を使います。 |
![]() |
パイロットベアリングとフラホの取り付け完了。フラホも新品同様です。某オクに出していましたが落札されなかったのでコッチで使います。ちなみにフラホの固定ボルトも新品使っています。 |
![]() |
クラッチ板も新品を使います。ちなみにベアリングもクラッチもだいたい常時在庫しています♪。そういえば数日前に鹿児島の元気君から『クラッチ滑り始めました。どうしたらいいですか?』と連絡が。もう?。 |
![]() |
さてミッションは手前のゼロヨン車両のミッションは使わずに私が大事に温存していたミッション(写真奥)を使います♪。これ、かなり程度いいです。本当は手放したく無いのですが作動変更装置を移植するのも面倒なのでこれを使うことにします。 |
![]() |
そしていつものように配線の加工をします。 |
![]() |
MTミッションのドッキングまでしたかったのですが今日はここまで。日没も早いな・・・。 |
![]() |
おまけ画像 アキラ号から外したATフラホ。なぜかギヤが1か所欠けていました。 |
-------------------------------
次はMT載せますよ。
-------------------------------