エンジン・ミッション撤去
![]() |
フロントパイプ撤去。 |
![]() |
ペラシャ撤去。 |
![]() |
ミッションを木材とジャッキを駆使して下ろします。 |
![]() |
撤去完了。釜がウンコまみれです。恐らくカムカバーのオイル漏れでしょう。 |
![]() |
エンジン載せ替えだけの作業ですが簡単なチェックはやります。例えばこのクラッチレリーズベアリングとか。うん、もうダメですねコレ。回すとシャラシャラ音がします。 |
![]() |
クラッチ。 |
![]() |
目視点検の他、厚さも測りましたが問題なし。 |
![]() |
あとはエンジンハーネスの切り離しをしようと思います。グローブボックスがシンプルです。この蓋を剥がすと・・・ |
![]() |
出てきました!フルコンじゃなくて古コン。 |
![]() |
面白い搭載の仕方でした。グローブボックス内張りの底を一部切り抜いてそこに搭載というやり方。 |
![]() |
理解不能なのがコレ。何が言いたいか分かりますか?。通常Fconや金プロなどを入れる場合、このような割り込ませるためのケーブルを使うのが一般的です。 そして色んな信号を割り込ませたり、信号を取り出したりする場合はこの黄色カプラー間のハーネスを加工します。 しかし見ての通り無傷です。何の信号も取っていません。どういうことなのかというと・・・ |
![]() |
こういうことです。エンジンハーネスそのものに割り込ませたり、切って信号を取り出したりしています。こういうやり方なら黄色カプラーの割り込ませるためのケーブルは不要です。 で、何が言いたいのかというとこのグレーのハーネスはエンジンハーネスです。エンジンルーム側に引き抜く必要があります。 ということはですよ、これらの加工しているハーネスを一旦外す必要があります。マジかよって話。割り込ませケーブルを加工している場合はそんな作業は不要です。 というかすぐに純正状態に戻せるための割り込ませケーブルなのにこれじゃ意味ありません・・・。 |
![]() |
エンジン載せ替えだけの作業でしたがエンジンハーネスに直接割り込ませている配線を外して元に戻す作業が必要になってきます。 気を取り直してエンジン吊ります。 |
![]() |
エンジン取ったど~。 |
![]() |
いじってあるエンジンにしてはここまで順調なほうだと思います。 |
![]() |
パワステポンプやエアコンコンプレッサーはエンジンルーム残しです。こうするとパワステオイルやエアコンガスは出てくることがありませんので後が楽です。 |
![]() |
さて白煙の原因ですがどうやらタービンの可能性が高いです。EXハウジングがオイルまみれなので。ただ100%そうか?と言われたら分かりません。 どこかの気筒がオイル上がりや下がりの症状を持っていてタービンにオイルを回している可能性もあるからです。 |
![]() |
アレ?ゲートの出口が塞いでありました。フジサワさんに確認したところ車検に出したあと撤去してないままとのこと。把握していれば問題ありません。 |
![]() |
社外タービンにしたため不要となった冷却水配管は曲げられていました。純正戻しをしないならこれもアリかな。 |
-------------------------------
それではエンジン載せますか。
-------------------------------