ATFフルード配管撤去
![]() |
下回りに手を付けます。まずは触媒カバーを撤去 |
![]() |
触媒のハンガーが無かったです。車高短にすると引っ掛かる例のアレです。無いなら無いでもいいですがハンガー部分だけは残しておいて欲しいところ。 |
![]() |
フロントパイプ(のカバー)の錆が酷いのか真っ赤です。 |
![]() |
触媒撤去。 |
![]() |
フロントパイプ撤去。 |
![]() |
何か車体裏が全体的に赤いです。 |
![]() |
これって?。 |
![]() |
冷却水という名の錆びた水が漏れていたようです。 |
![]() |
気を取り直してAT用の配管を切り離します。これが本当に嫌なのです。 |
![]() |
工具を掛けるスペースが無いのです。それ以上にこの写真見て違和感ないですか?。 分かりましたか?。メガネが掛かっているのです。先端からココまで知恵の輪でセットしました。クロウフック2個掛けはスペースが狭くきついのです。 |
![]() |
ATと配管を切り離した後も大変です。ここからラジエーターまで非常に狭いところを通っているのです。 |
![]() |
知恵の輪を解くように取り外します。元に戻せるか非常に不安。 |
-------------------------------
ATミッションは重いし、ATF配管は知恵の輪だし、
ATFラインにゴミ混入は厳禁だし、ホントに面倒。
-------------------------------