エンジンアンダーカバー
![]() |
アンダーカバーは元々装着されておらず正樹さんのガレージには2枚ほど転がっていました。そのうちの程度の良い方を持って帰ってきておりました。 |
![]() |
完全に欠損しているのはこのフロント側のセンター部分だけ。もっとズタボロなら諦めも付くのですがこの程度であれば何とかしたい。 |
![]() |
そこで今回購入したのはこの接着剤。PP材やPOM材にプライマーを塗ることによって強力に接着できるらしい。そもそもアンダーカバーを修理するために準備していたのですが、ナビのギヤを修理するために先に使いました。POMのギヤは確かに強力に接着できましたがPP材はさらに難接着材だと思いますのでどうでしょうか?。 |
![]() |
修理するために用意したのはPP材の平板。 |
![]() |
プライマーを塗ってすぐに接着剤で貼り合わせないといけないので途中経過はありませんがこれが接着後です。何となく表面を粗くした方が食い込む気がしたのでプライマーを塗る前にサンドペーパーで擦っています。 |
![]() |
接着面が大きい方が良いだろうと思ってこういう感じに仕上げました。実際に引っ張ってみましたが全く剥がれる気配がありません。あとは振動やら経年劣化に対してどうかな?ってところでしょうか |
![]() |
反対側からも合わせて補強しています。ここまでやっておけば強度的にもかなりのものがあると思います。さらにホチキスなどで固定したら完璧だと思います。 今回はこの接着剤の実力を試したいのでわざとこれ以上はしません。次期オーナーさんに外れたときに連絡貰うようにして耐久試験とします。 |
![]() |
原型はあってもこういう感じの部分ももちろんあります。 |
![]() |
微妙に三次元なので無理に二次元にして接着しています。 |
![]() |
こちらも完成。 |
![]() |
ここは大きなワッシャーを使えば何とかなりそうですが当然修復を試みます。 |
![]() |
しかしすり鉢状になっているので接着面積が少なく、このあとの穴あけ作業の時に外れました。まあここは外れてもワッシャー代わりとなるのでヨシとします。 |
![]() |
再度接着して穴あけして完成。 |
![]() |
他にもこういったところや・・・ |
![]() |
こんなところも修復というより補強でしょうか。 |
![]() |
アンダーカバー復活!? |
-------------------------------
早速取り付けてみたいのですが・・・。
-------------------------------