ミッション分解 その5
![]() |
リアハウジング側を分解します。まず最初にスピードセンサー用のギヤを抜きます。このギヤの右側に見えている平歯車のようなものがABSの回転信号用のギヤです。これにセンサーを当ててそのパルス信号でABSを制御しているようです。 |
![]() |
スピードメーター用のギヤとABS信号用のギヤは一体型なので同時に抜けます。キーとして鉄球が使われています。鉄球も多いですが止め輪として使われているCシングも多数使われていますので失くさないようにしましょう。 |
![]() |
次にベアリングを抜きます。ベアリングを再利用する場合はこういうギヤプーラーの掛け方はNGです。 |
![]() |
再利用する場合はベアリングの右隣にあるカラーに溝が彫ってありますのでそこに爪を掛けて取り外すようにします。今回はチェックして悪い部分だけ交換するというわけではなくフルOHなので遠慮なく外輪に爪を掛けて取り外します。 |
![]() |
次にカウンターシャフト端面のナットを取り外します。カシメてあるのでそれを起こして回します。 |
![]() |
撤去完了。 |
![]() |
次にシンクロ用のギヤ?を取り外します。この部品が単体で存在しているのは5速だけです。 |
![]() |
引き抜くと金色のシンクロナイザ―リング(シンクロコーン)が見えてきました。残りのハブやギヤは軸とは固定されていませんので手で簡単に引き抜くことができます。 |
![]() |
それで順番に取り外していくと最後のプレートのみ鉄球で固定されています。こんな風に至るところに鉄球があるため不用意に分解すると脱落して行方不明となったり、組立時に忘れたりする可能性大なのです。 |
![]() |
リアハウジング側はほとんど分解完了です。 |
-------------------------------
まだ5速だけなので序の口です。
-------------------------------